皆さん、こんにちは。
Oneplus Padが届きました。
■仕様
赤字:優位点
| モデル | OnePlus Pad | OPPO Pad Air |
| 型番 | OPD2203 | OPD2102A |
| リージョン | Global | JP |
| カラー | Halo Green | Night Gray |
| OS | Android 13 | Android 13 |
| Oxygen OS 13.1.0.516(EX01) | Color OS 13 C20 | |
| SoC | Dimensity 9000 | Snapdragon 680 |
| メモリ | 8GB LPDDR5 | 4GB/ LPDDR4 |
| ストレージ | 128GB UFS 3.1 | 64GB UFS 2.2 |
| ディスプレイ | 11.61インチ, LCD 144Hz | 10.3インチ, LCD 60Hz |
| 2800 x 2000 px 7:5 | 2000 x 1200 px 16:10 | |
| 144Hz タッチサンプリングレート | 120Hz タッチサンプリングレート | |
| 500Nits | 360Nits | |
| Bluetooth | Bluetooth 5.3, BLE, supports TWS devices AAC / SBC / LDAC / aptX / aptX HD |
Bluetooth 5.1 AAC / SBC / LDAC / aptX / aptX HD |
| Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac |
| スピーカー | Quad Dolby Atmos | Quad Dolby Atmos |
| バッテリー | 9510mAh | 7100mAh |
| 有線充電 | 67W | 18W |
| 無線充電 | – | – |
| サイズ (W) | 258.03mm | 245.1mm |
| サイズ(H) | 189.41mm | 154.8mm |
| サイズ(D) | 6.54mm | 6.9mm |
| 重量 | 552 g | 440 g |
■準備
■外観

カラーバリエーションは一色のみです。
背面は指紋が付きにくい仕様で、特徴的なカメラ部分から円状に加工が入っています。


ベゼルは若干OnePlus Padの方が細め、細すぎても持ちにくいので程々な感じ。


Airは角ばっているのに対し、OnePlus Padはは丸くなっています。厚さは誤差。

OnePlus Padのカメラの主張が激しい。なかなかの出っ張り具合。

■ディスプレイ
画面設定はデフォルト。OnePlus Padの方が若干、鮮やか?
両方ともWidevine L1でNetflix、AmazonPrimeVideoでHD再生が可能。


OnePlus PadはYouTubeでHDR再生ができるみたいです。
■スピーカー
最大音量はOnePlus Padの方が大きい。
Airは筐体サイズの割には結構良い音がする。
■ベンチマーク
■総評
OxygenOSもColorOSベースになったので、システムの使用感に違いなし。
AirのSnapdragon 680だと操作がもたつく場面もあったが、
Snapdragon 8+ Gen 1相当のDimensity 9000だとリフレッシュレート最大144Hzの恩恵もあってか非常にスムーズ。
タブレットでゲームをしないので、日常使いには全くストレスなし。
珍しい7:5の画面比率で動画の上下の黒帯が大きくなってしまうデメリットはありますが、
Kindleで雑誌を見たり、漫画見開きを表示させるとその素晴らしさに気づくはず。
(iPadで4:3が多いのもテキスト閲覧重視だからでしょうね)
日本国内には同型のOPPO Pad2が投入されるらしいので、
よほどのOnePlus好き以外にはオススメしませんが、買って後悔はしません。















Leave a Reply